2002年度
主な活動内容



学園祭


学園祭では、以下の様な見せる実験を行いました。

1. モンキーハンティング
玉を落とすのと同時に横からその落ちる玉を狙って別の玉を発射したら、2つの玉は当たるのかどうか?

2. 静電気を使った実験
静電気発生装置(バンデグラフ)を使って静電気を発生させて、ビニールを浮かせたり、雷のようなもをバットに落としたりした。
(写真)

3. 真空を使って風船をふくらませる実験
瓶の中を真空にすると、風船に空気を入れなくても風船がふくらむ
(写真)

4. 水に沈めたピンポン球が浮かなくなる実験
ピンポン球の下に水がなければピンポン球は水の中にあっても浮かばない。
(写真)

5. ペルチェ素子を使った実験
ペルチェ素子という素子を利用して、温度差から電気を起こす。

6. プラズマを発生させる実験。
カーボンロービングと電子レンジを使いプラズマを発生させる。

7. 蛍光灯を光らせる実験
蛍光灯を電子レンジに入れると光る。

8. 金魚沈殿
ペットボトルに入れた醤油差し(金魚)を外から浮き沈みさせる実験

いずれも大好評でした。



立命の家

立命の家 ~集まれ未来の科学者達!!~

 立命の家は理工系のサークルが合同で草津市周辺の小学生に科学に親しんでもらうために行った科学実験教室です。今年(2002年)は30組の親子が参加してくれました。僕達物理科学研究会は子供達にバイオカイトの工作と飛行実験をしてもらいました。バイオカイトは変な形の凧です。普通の凧と違ってグライダーとしての性能を持っています。一度は作ってみてもいいと思います。作ってみてください。



ゼミ活動

サークル員相互の能力の向上を目指し、自主的にするものです。
また、1回生向けに基礎体力をつけるためのゼミも開いています。

行ったゼミ
ゼミ名 ゼミ長による紹介文
数学 1回生では微分積分学と線形代数を授業で習います。線形代数とは高校で習った行列やベクトルを発展させたものです。この2つは、どちらも多くの分野の学問に用いられている基本的な分野です。ゼミでは授業の進度に合わせて行っていきます。授業の復習にもなりますよ。
初級パソコン 世の中で多く使われているwindowsパソコンの基本的な使い方や、Word,Excelといった基本的なソフトの使い方を教えます。
上級エクセル マクロや関数の発展的な物をみんなで勉強します。


Topに戻る

活動内容に戻る
Producted By 物理科学研究会
hataboh
2003/4/01