2004年度
主な活動内容



草津フェスティバル


大学と草津市の合同企画です。学生企画として参加しました。

主な実験

レモン電池 中学の理科の教科書でお馴染みの実験。化学電池の基本。
偏光板 光が電磁波であることを説明するには至らなかった。
簡易真空ポンプ マシュマロが巨大化したりしぼんだりするのが人気だった。
金魚沈殿 昨年の学園祭でも好評だったため採用。浮力と体積の実験。



立命の家

立命の家 2004

 『立命の家』とは、
立命館大学のサークルが合同で行う企画で
草津市周辺の小学生に科学に親しんでもらいます。

今年はペットボトルロケットを作りました。
サークルで作った試作機の記録を大幅に超える
長距離ロケットを作った子もいました。



わんぱくプラザ草津


10月30日に草津公民館の企画「わんぱくプラザ草津」で子ども実験教室を行ないました。
対象は小学1~6年生で、参加者は約50人でした。
好評だったので、BKC学園祭でも同じ実験をやりました。



2004年度学園祭


11月13日、14日に立命館大学BKCキャンパスで学園祭が行われました。

1. ホバークラフト
黒板消しクリーナーを解体して作ったホバークラフト。クリーナーが意外に高価でした。
2. ジャイロスコープ
ジャイロスコープの性質を軸を3本作って説明しました。コマ廻しの達人が誕生しました。
3. 偏光板迷路
草津フェスティバルから偏光フィルムを流用して迷路をつくってみました。大人向け。
4. ウェーブマシン
ストローとセロテープで作れます。構造は簡単ですが精密に作らないと反射波が見えにくいです。
5. 飛行機の翼(揚力実験)
厚紙で飛行機の翼を作り、風の中において揚力が発生する様子を見る実験です。扇風機の風では中々上手くいきませんでした。

エアバズーカ工作
空気砲。輪ゴムで空気を押し出します。
ゴミ箱式エアバズーカとペットボトル式エアバズーカの2種類を用意しました。




ゼミ活動

サークル員相互の能力の向上を目指し、自主的に行ないます。
今年は1回生が豊作だったので、1回生ゼミが特に活発でした。

     
  ゼミ名
ゼミ長による紹介文
数学
理工学部の1回生は微分積分学と線形代数を授業で習います。
ゼミの準備が大変でした。
力学
全ての物理の基本である力学を勉強します。
物理科の1回生配当の力学と同レベルの内容を目指しました。
HTMLゼミ
ホームページを1から作る人のために
htmlタグの種類や使い方を勉強します。
特殊相対性理論
今年の活動の目玉として開いたゼミ。
畏れ多くも特殊相対性理論のゼミをしてみました。
新入生が特に頑張ってくれました。通年。
量子論概論
1,2回生の希望により自主的に始まったゼミ。
概論なので細かい理論はあまり勉強しませんでした。


Topに戻る

活動内容に戻る
立命館大学 物理科学研究会
ホームページ管理
2006/05/27