主な活動内容


2001年度 学園祭

2001年11月10、11日、2001年度 学園祭がありました。今回物理科学研究会では、「展示実験」、「みる実験」「やる実験」と三本立てで行いました。


2001年度 学園祭 ~写真館~へ



真野中学校での実験教室

真野中学校において行われている「真野フェスタ」の公開講座で科学実験教室を行いました。


真野中学校での実験の詳細へ



立命の家

この「立命の家」は、地域の子供たちを対象に我々が日頃の研究活動において得られた知識や研究成果を広く知ってもらう活動の一つです。「エポック立命 21」という今年出来た宿泊施設を使って、1泊2日の体験合宿を行い、化学実験、物理学実験をはじめ、天体観測、コンピュータ実習などの体験学習をしてもらいます。学校や個人では準備や手間、費用、場所などの都合でやりたくても出来ないことがあります。こういったことを、「立命の家」では実践します。(開催日:2001年 8/25~8/26)

参加サークル(実験開催順)
数学研究会パズル遊びやゲーム感覚の数学
音響工学研究会カーボンマイクの作成
立命館コンピュータクラブパソコンによるプリクラ作成
草津天文研究会望遠鏡による観望会とプラネタリウム
物理科学研究会ブーメランの作成と飛行実験
ライフサイエンス研究会化学実験(シャボン玉、スライムなど)


「立命の家 ~写真館~」へ



科学実験教室

地域の小中学生を中心に学校ではいろいろな事情で行うことが困難な実験を体験する事によって科学の楽しさを深めてもらう事を目的とした実験教室を催してます。主に地域の公民館のご協力を得て行ったり、学園祭などで、それらの活動をしています。

実験内容
ペットボトルロケット
→ブーメラン
→ペーパープレーン



ゼミ活動

サークル員相互の能力の向上を目指し、自主的にするものです。
また、1回生向けに基礎体力をつけるためのゼミも開いています。

開講中のゼミ
ゼミ名 ゼミ長による紹介文
力学
(1)*
物理を学ぶにあたって最も初めに学ぶのが力学です.力学は大変身近なものであると同時に一番楽しめる分野でもあると私は思っています。 このゼミでは担当者がその日にやることのレジュメを作り、理論の説明の後、問題をみんなで考えながら解いていくものです。 自分から学ぶという事の面白さを感じてもらえるはずです。みんなで楽しみながら学びましょう。
微積
(1)
1回生で学ぶ微分積分学は、多くの分野の学問に用いられている基本的な分野です。物理量に変化をもつ運動には欠かせません。 つまり理工学部であれば必ず必須になる分野です。授業と平行して進めていきますのでよろしくお願いします。1回生の皆さん共に頑張りましょう(^^)/
線形
(1)
線形代数という分野は一見難しそうに見えますが高校で習った行列やベクトルを発展させたものです。 ゼミでは授業の進度に合わせて行っていきます。授業の復習にもなりますよ。
C言語 C言語とは、コンピュータプログラミング言語の一種で、本格的なアプリケーションを作成するときによく利用されています。 国家試験の基本情報処理技術者試験(旧称、第二種情報処理技術者試験)の試験範囲にもあり、 C言語の知識は持っていて損をすることは絶対にありません。ぜひ興味のある方はご参加ください。
ホームページ作成(1) ホームページはHTMLと言う形式で作られています。そのHTMLの使い方を説明しホームページを実際に作ってもらうのが最終目標です。
最初はHTMLの中で使うタグを説明して大体を理解してもらって次にデザインや実践的なテクニックを説明するつもりです。 ホームページ作ってみませんか?
初修パソコン
(1)
パソコンを使うのに必要な最低限の知識を詰め込みます。
実験
(ペットボトル)
実験教室をやる上でサークル員が理論を深く理解していなければ、人に教えることは出来ません。よって実験をするだけでなくゼミで理論をみんなで考え、また実験の向上を目指すゼミです。また1回生のまだ実験をしたことのないサークル員には経験の場として実験をチョクチョクしてもらおうと思います。
半導体 多少前になりますが超伝導が一時期すごく騒がれたと思います。しかし理論は非常に難しい。そこで半導体の基礎、つまり物質物性から学ぼうというものです。波動関数や微積の基本知識があることが望ましい。
* (1)のついたゼミは1回生向けです

Topに戻る

活動内容に戻る
Producted By 物理科学研究会
Nishio
2001/11/26